HOME > よくわかるレンズケア > ソフトレンズのタンパク汚れ

目とコンタクトレンズ

目の構造

見える仕組み

コンタクトレンズのメリット

コンタクトレンズが処方されるまで

コンタクトレンズの種類と特徴

コンタクトレンズを取り扱う前に

定期検査の重要性

よくわかるレンズケア

コンタクトレンズの汚れ

アイメイクの注意

ハードコンタクトレンズのゴロゴロ感

ソフトレンズの消毒

ソフトレンズのタンパク汚れ

レンズケースのお手入れ

よく分かるレンズケア 原因と対策

ソフトレンズのタンパク汚れ

  • ●1日の終わりになると、レンズが乾く。
  • ●気づくと見え方の鮮明さが落ちている。
  • ●交換サイクルより前なのに調子が悪くなる。

こんな悩みがソフトレンズをお使いの方からよく聞かれます。
これらの症状は眼の成分であるタンパク質がレンズに蓄積することが原因と言われています。

タンパク汚れは、ソフトコンタクトレンズの汚れの中でも落としにくくやっかいなものです。しかも透明なため、目には見えません。
このタンパク汚れが蓄積してくると、レンズのくもりや乾燥感、アレルギー性結膜炎などの原因となります。

レンズに人工的にタンパク汚れを付着させて、赤色に染色しました。

 

【レンズの汚れ除去比較】

MPSのみ MPSと
プラスワン1滴
過酸化水素消毒剤
のみ
過酸化水素消毒剤と
プラスワン1滴

※汚れの付き方には、個人差があります。
※洗浄効果をよりわかりやすくするためにハードレンズを使用しています。

pagetop